ホーリーランスを売るとは何事だ
ぐだぐだゲームプレイ日記。
ネタバレ、暴走、妄想、愛が重たい日記。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
驚きの世界。
ククールの寝相ーーヽ(゚∀゚)ノ
※以下、ネタバレです。
神鳥レティス戦後まで、クリアしました。
いや~、トロデ王に、「才能があるのかもね~、倒した敵の数が少ない割りに…」て言われましたとです。
たぶん、スクエニ的推奨レベルより下のレベルでクリアしてきてるんだと思います。
まぁ、ボス戦のたびにヒイヒイいってますからね( ´艸`)
レティス戦もかなり総力戦でした…。
初めてトーポに、超辛チーズと天使のチーズを食べさせた…。
ククールとヤンガスが死んでもうて、ゼシカも残りHPやばかったんで思い切って天使のチーズで復帰させてみた。
そしたら、普通のザオラルよりすごい生き返り方したので(いつもより多めに空飛んでた)、もしかしてザオリク?と思った。
うーん、早くザオリク覚えてくれないかな、ククールさんよ。
あと、さりげなく錬金しておいた復活の杖と、賢者の石が大活躍でした★
錬金釜面白いね~★
ダンジョン内だといじれないのが玉に瑕だけど。
そして、いよいよ神鳥のたましいを手に入れましたとも!
きた!ラーミア!!(違います)
神鳥の子ども、すごく綺麗ですね…うっとり
加速するとき一回転するのも、美しい。
神鳥も綺麗だけど、ドラクエ8の空からみた世界もすごく綺麗で、思わず意味もなくぐるぐる空飛んでました…

いや~、ドラクエ8は冒険してる!って感じですごく好きだー( ´艸`)
そして、いきなりレティスにひっつかまれてビックリしてたトロデ王がつぼった。
居眠りしてたやろー!
しかも、レティスさんの馬車の掴み方が豪快すぎた…( ´艸`)
ミーティア姫、痛くなかったんかな…。
そんなわけで、ますます色んな場所にいけるようになりました!
で、ほうったらかしにしておいたベルガラックのカジノを再開させるべく、ギャリング家の兄妹のドタバタに巻き込まれて見ました。
やっぱ女の子の味方せなあかんやろー、と思ってユッケ(某バンドのベーシストを彷彿とさせますな)の護衛になってみました。
そしたらあの始末ですよ…。
フォーグ選んでも同じことだったのかな~?
まあ、一つ言いたいことは、ククールの寝方が妙にツボッたということです。
マルチェロもああいう寝方してたら、私は笑いすぎてはげそうだ。
※以下、ネタバレです。
神鳥レティス戦後まで、クリアしました。
いや~、トロデ王に、「才能があるのかもね~、倒した敵の数が少ない割りに…」て言われましたとです。
たぶん、スクエニ的推奨レベルより下のレベルでクリアしてきてるんだと思います。
まぁ、ボス戦のたびにヒイヒイいってますからね( ´艸`)
レティス戦もかなり総力戦でした…。
初めてトーポに、超辛チーズと天使のチーズを食べさせた…。
ククールとヤンガスが死んでもうて、ゼシカも残りHPやばかったんで思い切って天使のチーズで復帰させてみた。
そしたら、普通のザオラルよりすごい生き返り方したので(いつもより多めに空飛んでた)、もしかしてザオリク?と思った。
うーん、早くザオリク覚えてくれないかな、ククールさんよ。
あと、さりげなく錬金しておいた復活の杖と、賢者の石が大活躍でした★
錬金釜面白いね~★
ダンジョン内だといじれないのが玉に瑕だけど。
そして、いよいよ神鳥のたましいを手に入れましたとも!
きた!ラーミア!!(違います)
神鳥の子ども、すごく綺麗ですね…うっとり
加速するとき一回転するのも、美しい。
神鳥も綺麗だけど、ドラクエ8の空からみた世界もすごく綺麗で、思わず意味もなくぐるぐる空飛んでました…


いや~、ドラクエ8は冒険してる!って感じですごく好きだー( ´艸`)
そして、いきなりレティスにひっつかまれてビックリしてたトロデ王がつぼった。
居眠りしてたやろー!
しかも、レティスさんの馬車の掴み方が豪快すぎた…( ´艸`)
ミーティア姫、痛くなかったんかな…。
そんなわけで、ますます色んな場所にいけるようになりました!
で、ほうったらかしにしておいたベルガラックのカジノを再開させるべく、ギャリング家の兄妹のドタバタに巻き込まれて見ました。
やっぱ女の子の味方せなあかんやろー、と思ってユッケ(某バンドのベーシストを彷彿とさせますな)の護衛になってみました。
そしたらあの始末ですよ…。
フォーグ選んでも同じことだったのかな~?
まあ、一つ言いたいことは、ククールの寝方が妙にツボッたということです。
マルチェロもああいう寝方してたら、私は笑いすぎてはげそうだ。
PR
Submit Comment
(12/11)
(11/14)
(10/02)
(09/06)
(09/03)
最古記事
(05/30)
(05/30)
(05/30)
(05/31)
(06/01)